お盆休み

本年度の夏季休暇は
〜8月9日(土):通常通り営業
8月10日(日):休み
8月11日(月・祭日):休み

8月12日(火):営業
8月13日(水):休み
8月14日(木):休み
8月15日(金):休み
8月16日(土):休み
8月17日(日):休み

8月18日(月)〜:通常通り営業
とします。

誠に申し訳ありませんが12日、盆明け18日〜21日は混み合っております。
(本日〜9日も)
先のお約束を優先しておりますので、お急ぎのお客様はできる限り調整しますがお待ち頂くことになります。ご理解の程よろしくお願いします。

8月

夏。
暑いですね。

シガ防虫では今、シロアリ防除に力をいれております。
ムシが活発に動くこの夏にシロアリ防除の定期作業はいかがですか?
防蟻(ぼうぎ)薬剤の効果は5年です。
前回のシロアリ防除から5年以上たったお客様は是非ご検討ください。

実は駆除・予防はシロアリだけでなく床下から部屋の中に侵入してくるいや〜な『アイツら』にも効果を発揮します!

7月

7月といえば七夕。
ロマンチック♡

暑くなってきました。
今年ももう半分が過ぎ去りましたね。
7月もはりきってがんばります!

ちなみにイラストのヘンテコなオレンジ色のやつの正体。

しろあり防除施工士

3年ごとの登録更新の申込み時期がきました。
『しろあり防除施工士』とは昭和39年にシロアリ防除の業界団体『公益社団法人日本しろあり対策協会』の創設した資格制度。
同団体のホームページから引用しますと

シロアリ・腐朽・木材・薬剤・建築・防除施工に関する知識を持っています

防除施工標準仕様書に則った確実な施工を行います

協会が認定した薬剤を使用して施工します

安全管理基準を遵守し、安全な施工を行います

シロアリ防除をとりまく最新情報を学んでいます

というのがしろあり防除施工士です。
もう10回以上更新しています。3年ごとなんで11〜12回ぐらいかな?
……で毎回思うんですが、これって必要か?

お客様に見せることはまずないし、これがないとできない作業というものもない。
更新の時に講習会があるんですが、その講習のレベルが低‥ゴニョゴニョ‥危な、言うてまうところやったわ。
講習会の受講料が32,000円、登録更新手数料が16,000円、あわせて48,000円(税込)
32,000円の値打ちのある講習なんか今まで全くな‥ゴニョゴニョ‥。
(ちなみに協会の会員会社の人は受講料16,000円+登録更新手数料16,000。あわせて32,000円税込)

ホームページ会社概要の『資格』欄に記載するだけのために48,000円……。
ほとんど新しい知識が得られない講習会を受けて48,000円……。

でもなー、シロアリ駆除のプロとしての肩書きやしなー。
なくても困らんと思いながら、目に見えないところで機会損失がおこったらかなんなーとか思ってまうんよな。
お客様にとってひとつの安心材料であることは確かやしね。

これにかわる資格を自分で作ろうかな。
一級シロアリ防除士とか。
賛同者が増えたら社団法人を立ち上げて、3年ごとに資格更新で、更新手数料は48,000円。
10名で480,000円、100名で4,800,000円、1000名で48,000,000円‥