寒い日が続きます。
気がつけばもう2月。
引越しシーズンで入居前の『消毒』施工依頼が徐々に増えてくる季節です。
ゴキブリ・ダニ・ノミの害虫対策と、バイ菌・ウィルス対策がセットになっています。
不動産会社様からの依頼で施工することが多いですが、入居者さんから直接のご依頼も承ります。
お気軽にお問い合せくださいね。
寒い日が続きます。
気がつけばもう2月。
引越しシーズンで入居前の『消毒』施工依頼が徐々に増えてくる季節です。
ゴキブリ・ダニ・ノミの害虫対策と、バイ菌・ウィルス対策がセットになっています。
不動産会社様からの依頼で施工することが多いですが、入居者さんから直接のご依頼も承ります。
お気軽にお問い合せくださいね。
久々の大雪です。
昨晩から滋賀県内の交通はだいぶダメージを受けているようですね。
皆様無事でしょうか。
シガ防虫は運のいいことに本日は現場の予定なしです。
(害虫駆除屋の冬は時々ヒマな日が‥。皆様『シロアリ防除』は真冬に施工してもちゃんと5年間薬剤効果が残りますよ!お問い合わせ待ってます!)
今日はお休みにして家でゆっくり過ごすことにします。
我が家の愛犬ブル太のために作った『ブル太唐草ボックス』
カメラを向けられて不安げな顔のブル太。
芯になっているのはポリエチレンの緩衝材。
家電製品なんかを買ったときに段ボールの中で製品本体のクッションになっている白いアレです。
ガワは適当にミシンで縫いました。
上のふた(屋根)はマジックテープで取り外しできます。
わりと居心地がいいのかブル太は気に入ってくれています。
これのひとまわり大きなサイズで側面から出入りできるやつも車の後部座席用に作りました。
写真がないんでまた今度。
作業ズボンは『カーゴパンツ』タイプのものを使っています。
太ももの外側にポケットがついてるやつです。
この太ももポケットになれると、それのついていない普通のズボンがすごく不便に感じます。
というわけで、普通のズボンにも太ももポケットをつけてみましたよ。
(正確に言うと今までもつけてた。今回2代目ポケット)
どうでしょう。この素晴らしい取って付けた感。
今回は『印伝』風の柄が入った生地を使ってみました。
よく見るとミシン目はわりとぐにゃぐにゃ。たまにしか使わんでミシンの腕は上達せんのや。
裏はホック(スナップボタン)。
他のズボンにも付け替えることができるのだ!
手ぶら派のみなさん、カバンを持つよりポケットをつけるアイデアはどうでしょう?
『流行るかも』って嫁さんが言ってました。
マイミシンはこれ↓
母親が若いときに勤め先から月賦で買わされたとかいうミシン。
蛇の目ミシン『オールダイカスト ハイドリーム 670型』
多分昭和41年モデル。
50年以上前の機械やけどちゃんと動いてますよ。
ちなみに机は私が若いときに買ったローテーブルの天板に余った木材で脚をつけたやつ。キャスター付きで普段は納戸の奥に移動しとけるのさ。
ちょっとしたプラスチックパーツを作るのに役に立つかと昨年末3Dプリンターを購入しました。
『Creality Ender 3 S1 PRO』です。
5万円ちょいでした。
中国のメーカーです。
質感も作りもすごく良くできています。
こういったものが安い金額ででてきたら日本メーカーには勝ち目ないですよね‥。
日本の製造業がんばれ!なんだかわからんが!
というわけで、試しに何か作ってみましょう。
ドローン君。
スマートフォン用の簡単なゲームアプリを作ろうと思ってデザインしたキャラです。
ゲームは作らずに名刺管理アプリ『名刺ポケット』を作ったけど。
これを立体化しよう!
~~~データの作成~~~
モデリングソフト(もしくは3D CADソフト)で形を作って.stlファイルを書き出し、スライサーと呼ばれるソフトで3D印刷の設定をした.gcodeファイルにします。
~~~データ作成の試行錯誤 約1日……端折っとこう~~~
~~~さあ、プリントだー!
……なんじゃこれは!!
うまくプリントできない。できないよぅ。
(写真は何回分もの失敗作)
~~~試行錯誤(約1日)の末やっとわかりました。
・樹脂を下から積み上げてくる方式なので、張り出した部分とかオーバハングした部分はうまく造形できない
・ベースになる印刷台の高さ合わせを入念に行わないと造形物がうまく印刷台に接着しない
・一発で難しい形はプリントできない
考えたらそらそうやわ。
3Dプリンターに過剰に期待してたわ。
プリントすることを考えたモデリングをする必要があったようです。
本体、手、脚、アンテナを別々にモデリング、別々にプリントして組み合わせて‥
なんとか完成しました。
皆様あけましておめでとうございます。
2023年、新しい年がはじまりました。
本年も明るく頑張っていきたいと思います。
今後ともシガ防虫をご愛顧の程、どうぞよろしくお願いします。