工事用ホワイトボード

弊社は明日13日(木)からお盆休みにはいります。
お急ぎのお客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程どうぞよろしくお願いします。

さて、興味のある人は少ないだろうなあああ、と思いつつも『工事用ホワイトボード』について投稿します。

『工事用ホワイトボード』とは工事中の現場写真を撮影するときに一緒に写しこむ表示板の事です。
シガ防虫では行政関係の仕事はほとんどしないので表示板を使って現場写真を撮影することは少ないのですが、新築防蟻工事などお施主様の立ち会いがないときの作業などで使用しています。

というその『工事用ホワイトボード』今まで8年間ほど使っていたものがボロボロになってマーカーで書いた文字も消えにくくなってきたので新しくすることにしました。

新品の工事用ホワイトボード

さらっぴんのホワイトボード。
普通は『工事名』『工事場所』などの文字が入っています。
でもラインの間隔や文言でしっくりくるものがない。っというわけで真っ白を買って自分で文字入れすることにしました。

ホワイトボード線引きテープ

まずはホワイトボード用線引きテープで枠線を入れます。
使っていると剥がれてくるかも。

ホワイトボードに文字を合わせる

プリンターで出力した文字をあててバランスを見ます。
‥まあええんちゃう。

カッティングシートで文字を作成

秘密兵器のカッティングマシン『STIKA SV-8』で文字を切り出します。
いわゆるカッティングシートというやつです。
昔はカッターを使って手作業で切っていたのになあ。こいつは楽やわ。
カッティング用紙の左右数センチは切れないのでかなりもったいないです。

ホワイトボードにカッティングシートを貼る

出来上がったカッティングシートの文字抜きをしてホワイトボードに貼り付けます。
普通は文字を残してまわりを剥がすのですが、今回は逆、文字を剥がしてベース側を残しています。

養生

養生。カッティングされずにもったいなかった部分も使って養生。

サンドブラスターをかける

サンドブラスターで文字の部分を荒らします。
サンドブラスターとはエアーコンプレッサーの空気で細かいサンド(砂とかアルミ粉末とか)を勢いよくぶつけて汚れやサビを落としたり傷を付けたりするものです。写真は簡易版のブラスト装置です。

この作業が今回のポイント!
文字部分の表面を荒らすことで塗料の乗りをよくして後で剥がれないようにしています。

塗装

スプレーで塗装。
塗料は車の下側に塗るアンダーコートにしました。

作業用ホワイトボード完成

養生をめくったら完成!
どうや?

夏季休業のお知らせ

2020年夏の休業は8月13日(木)〜8月16日(日)を予定しております。
休業期間中は電話受付、お問い合わせフォームの返信等の業務もお休みさせていただきます。

どうぞよろしくお願いします。

クワガタの夏

夏がやってきたようだ!

ヒラタクワガタのメス

日野町の現場(マンション)の廊下を歩いてたんで捕まえて記念写真を撮りました。
ヒラタクワガタのメス。やね?あってる?

飼育するほどのあれもないんで逃がしてあげました。

レジ袋ってゴミ袋に再利用できる便利アイテムよな。

『レジ袋はプラスチックゴミになって海洋汚染する』という事で、小売店が物品を販売するときはレジ袋を今までのように『込み』料金ではなく『別途』料金にするように法律で定められた。
滋賀県ではすでにスーパーや酒の量販店などで取り組まれていたことだ。
この時は『海洋汚染』ではなく『ゴミの減量化』が言われていたように記憶している。

いずれにしても他のプラスチック製品には全く触れずにレジ袋だけを対象にしているのが理にかなっていて非常に面白い。
レジ袋は他のプラスチック製品よりも海洋汚染リスクが高い(もしくはゴミ問題に与える影響が大きい)から当然と言えば当然だ。
ペットボトルとかお肉のパックとかお菓子の包装紙とか基本的に使用後ゴミになる他のプラスチック製品よりもリスキーな以上、一番に対策をする必要がある。


ってほんなわけあるか。
おかしいやろ。
考えたやつはバカなのか?

何か株価が動くとかこれで得をするやつがいるんじゃないのか。


だいたい海洋汚染対策でレジ袋削減というのがおかしい。
普通に検索したらでてくる『我が国での漂着ごみ調査結果(環境省)』によると平成28年度種類別割合(重量)で一番多いのが『漁網・ロープ』の41.8%、次いで『その他プラスチック(ライター、注射器、発泡スチロール片等』の26.7%、あと『ブイ』10.7%、『飲料用ボトル』7.3%、『その他プラボトル類』5.3%などと続き、『ポリ袋』は0.4%しかないのだ。


本当に海洋汚染の対策をするなら『漁網・ロープ』を考えるべきなのは明白で、消費者サイドに対策を求めるなら『飲料用ボトル』をどうにかする必要があるのではないのか?


……海洋汚染の事をちょっと調べるだけでおかしい要素が出てくる。いや、調べなくてもちょっと考えたら何だかおかしいと違和感を感じる。
海洋汚染だけでなくゴミ問題の目線で考えても釈然としない点は多々出てくる。
又、新型コロナウィルス問題で見ると使い回しのエコバッグより使い捨てのレジ袋のほうが感染リスクが少ないと思われる。

何か子供だましのような、真実に霧をかけたような、本質から目をそらされているような、そんな気さえしてしまう。

実際本当に地球環境に対して人間ができることを考えるなら『経済活動をできる限り抑えて、人口を増やさないようにする』しかないわけ(あくまで個人的な考えだが)で、今回のレジ袋問題は、環境対策に見せかけた何か別の意図が隠されているような気がする。何か試されているのか?

というかそうじゃなかったら国も国民もバカばっかやんけ。
本気でこれでよくなると信じて法律をつくる人、本気でこれでよくなると信じてレジ袋を使わない人……バカばっかやんけ。

あり得るか?あり得るのか??

例のあれ、どうしました?

7月になりました。
ここひと月ほど沢山のご依頼をいただき忙しくしておりました。
どうもありがとうございました。

さて、あの例の給付金、10万円のやつ、まだ使ってないよって方‥『シロアリ防除』はいかがですか!
「そろそろやったほうがいいのかな?」「ムカデやゲジが気になる」「自粛生活で家で過ごすことが多くなった(ので建物を大事にしたい)」

せっかくの給付金、いざという時のために貯めておくのもいいですが建物メンテナンスに使うのもあり!ですよ!!

ベタ基礎の家なら10万円かからないケースが大半ですし、古い建物でも他社さんより安くできるように頑張っています!
調査見積無料です。
お気軽にどうぞ!