ミゾゴイ

ちょっと時間ができたんで山にアカショウビンを探しに出かけました。

でも相変わらず鳴き声は聞こえても姿は見えず。
今日は木々の間を飛び去る姿がチラッと見えただけでした。

帰ろうと車に乗った時に発見したのがこいつ

アカショウビンほど赤くない。
ミゾゴイ?
たぶん。

裏庭日記

ムシの写真注意!!

ムシの写真が苦手な人は目の焦点をぼかしてくだされ。







山椒の葉を食い尽くす勢いのアオムシ。
アゲハチョウの幼虫だ。

こいつらは節操がないわ。
もうちょっと遠慮した食べ方しろよ。ほっといたら葉を食い尽くしやがる。

昆虫食の世界ではこいつを食べると山椒のいい香りがするらしい。
私はまだまだ修行が足りんのでこれを食べる勇気はない。
しかしそんなことではこの先のディストピア世界では生き残って行けんな。

わしの家の裏庭日記

ポポーの実

ポポー。
春先に花が咲いたあと小さな実がつき始めた。
今年はたくさん収穫できそうな予感。

みのむし

これはチャノキ(お茶の木)についたミノムシ。
去年大発生して葉っぱをボロボロにしやがった。

暖かくなって復活してやがる。
ミノムシはアオムシ・ケムシの中ではなんか可愛いような気もするが、こいつめこいつめと言いながら一匹ずつ捕まえてやっつけた。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 蟲 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


関係ない話ですが、インターネット検索で『シロアリ』とか『シロアリ 滋賀県』とかの言葉をいれてもいまや弊社のホームページはかすりもしません。
グーグル広告(ワンクリックいくらシステムの広告。「広告」と表示されるやつ)は、お問い合わせにつながらないのにお金ばっかり飛んでいく。

一日の予算を1,500円に設定しておいたら4日間で1万円がゼロ円に!計算が合わんと思うやろ?そう。それがグーグル広告だ。そして本当に必要を感じて検索したお客様の元に広告が表示されているかははっきり言って全くわからない。

商売がたきがポリッとクリックしたら何百円かチャリーン!営業目的の会社がポリッとクリックしたら何百円かチャリーン!……ってやってられんわ!


とそういうわけで、今年は広告を控えめにしております。

そんななか、このホームページを見つけてくださったお客様、そしてこのブログをチェックしてくださったお客様。どうもありがとうございます。
あなたが滋賀県にお住まいで、害虫にお困りなら是非シガ防虫にお声をかけてください!県外の方なら、いつか滋賀県に来ることがあればシガ防虫を思い出してくださいね。

シロアリ発生中です!

5月は滋賀県地域におけるヤマトシロアリ羽アリ発生時期です。
建物の付近で大量の『羽アリ』を見かけたときはすぐにシガ防虫に連絡してください。

ムシ退治と真面目に取り組んでいる私達シガ防虫が、確実に、でも安価に、シロアリを駆除します。

営業担当者のご訪問について

新型コロナウィルスの感染が拡大している今、営業マン(や作業マン)の訪問に抵抗感や不安感を持っておられる方も多いかと思います。

でもシロアリを発見した!や、ゴキブリ、ムカデ、スズメバチなど放っておくわけにはいかない害虫が発生した時はどうしましょう?

シガ防虫では、
・訪問するときはマスクを着用します
・手指の洗浄、消毒をこまめに行なっております
・担当者の体温が高いなど万一が疑われるときは訪問を延期させていただきます
・その他できる限りの感染予防対策をおこないます

作業に関しては、担当者が現地に訪問することが大前提になるので『テレワーク』のような遠隔での施工はできません(もしなにか新しいアイデアがあれば取り入れますが‥)が、お客様との距離をできる限りとって密室状態でのご説明などを避けるようにします。

でも営業訪問は、
・現地調査を行わずに見積書を発行することができます

 ※例えばシロアリ防除なら、1.1階床面積、2.ベタ基礎か土の床下か、3.浴室・トイレがタイル貼り(もしくは土間にクッションフロア仕上)かどうかの3点で見積書を発行できます。ゴキブリ、ムカデなども現地の状況や施工可能時間帯などの情報を頂くことで概ね見積作成は可能です
 ※ただし情報と現地の状態が間違っている可能性もありますので『概算』見積になります。施工時に現地確認をして、お互い納得の上で作業にかかることになります。もしその時点でご納得頂けない場合は作業をキャンセル(無料)して頂くこともできます

『ムシで困っている。でもできる限り人と距離をとりたい』時には、現地調査無しで見積書の発行希望とお知らせください。

又、正体不明のムシでお困りの時は、お問い合わせフォームにメールアドレスを記入して送信してください。弊社メールアドレスをお知らせしますので、そちらに写真を添付して送信いただくこともできます。

今回のコロナウィルス騒動は誰も経験したことのない事態で、何をするのが正解で何をするのが不正解なのか未だに全容ははっきりしていません。
その中で私たちシガ防虫とお客様とで、できる限りの対策をとれるようにしたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。