キツツキ

奇麗なムシシリーズ。

ニホンカワトンボ

ニホンカワトンボ。

羽の赤い部分と、胸の金属光沢色がチャームポイント。

そんなわけで、またしても山にいきました。

アオゲラ

ケケケと騒がしく鳴いていたのは、アオゲラ。

今「あおげら」と入力してカタカナ変換しようとしたら「緑啄木鳥」とでました。

試しに他のキツツキを変換したら、

「あかげら」は「赤啄木鳥」

「くまげら」は「熊啄木鳥」

「こげら」は「小啄木」

あれ、コゲラは鳥がつかないのか。

石川啄木。

「ニクイロババヤスデ」という大きな「ヤスデ」を見つけたんで、気持ち悪いムシシリーズとして写真を公開しようと思ったんですが、やっぱり気持ち悪いんでやめました。

だって気持ち悪いムシは(特に女性に)喜ばれませんものね。

でも密かにカッコいいヤスデでしたよ。

興味のある人は適当に画像検索してみて下さい。

リスさん

ゴールデンウィークも終わり「羽アリ」シーズンがやってきました。

ヤマトシロアリが、年に一度の結婚飛行をする季節です。

結婚飛行というとなんだかロマンチックな感じがしますが、現実は壁一面にうごめく黒い羽アリの群れ……というロマンチック気分も吹き飛ぶ気持ち悪い光景です。

そしてそれを見たということは、近くに何万匹もの巣の本体があるということです。

運悪くご自宅でそんな光景を見かけてしまったら、すぐにシガ防虫に連絡ください。

丁寧な作業できっちり巣ごと根絶します。

もちろん調査見積は無料。電話番号は0748-46-8585です。

(0748-シロアリ-ハチゴキブリ-ハチゴキブリと覚えてください笑)

土日は電話受付がお休みなのでつながりにくいかもしれません。

ホームページからも受付ていますのでお気軽にどうぞ。

(このブログではなくてホームページの方に「お問い合わせ」フォームがあります)

尚、調査や作業は土日も対応しております。

さて、そんな羽アリシーズンで忙しいにもかかわらず又ちょっと山に行っちゃいました。

ヒゲブトハナムグリ。

3つにわかれた触角がチャームポイントの小さな甲虫です。

ヒゲブトハナムグリ

金属光沢色でピカピカしているんで、綺麗なムシシリーズにいれときましょう。

こちらはいわゆるリスさん。

リスさん

かわいい。

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークにはいりました。

我が家のブル太郎は無事に手術も終わり、何事もなかったかのように過ごしています。

カワガラスの給餌

巣立ち間近のヒナにエサを運ぶカワガラス。

手前の木がちょっと邪魔ですね。

ゴイサギの幼鳥

昨日の夕方。

西の湖の藪で、眠たげな鳥を発見。

たぶんゴイサギの幼鳥です。

さてと、連休ですね。

皆様どう過ごされるのでしょうか。

シガ防虫も5/3〜5/6までお休みです。

でも、私の予定のタイミングがあったら調査・作業の対応が出来る事もあります。

お急ぎの時はホームページからメールフォームで連絡をくださいね。

※電話はでられない事の方が多いと思います

でも必ず対応出来るというお約束ではありません。対応出来なかったらごめんなさい。

犬歯

いい季節になりました。

我が家では、愛犬ブル太郎の犬歯が折れるという事件がありました。

気にいって毎日咬んでいた「かみかみボーン」が固すぎて歯を痛めていたのか、裏庭で小石をかみかみしていたのが悪かったのか、床に折れた犬歯が落ちていて発覚しました。

獣医さんによると、歯の根元で折れたので残った歯は抜いてしまった方が良いとの事。

そんなわけで、ブル太郎はただいま手術中です。

ちょっと心配です。

歯が折れるなんてことがあるんですね。

ミツバチ

ミツバチです。

多分セイヨウミツバチ。

ブル太郎とは何の関係もありませんが。

テントウムシ(ではない)その2

一年ぐらい前にこのブログに写真を公開したテントウムシ(ではない)はクロボシツツハムシでした。

http://shiga-bochu.jp/blog/2014/05/14/テントウムシ(ではない)/

で、今日のテントウムシ(ではない)は、これ。

ヤナギハムシ

あんまり似てないか。

ヤナギハムシ。

柳につくムシらしい。

そんなことより桜の花散ってしまいましたね。

今年はお花見いけなんだわ。

お花見いって酒を飲みたかったわ。

お花見いけなんだけど満開の頃に撮った写真。

サクラとメジロ

よく見ると中央にメジロ。