昨日、セミの話題をだしたので、ゆるキャラをつくってみました。
木に穴をあけるドリルバージョン。
セミだけにセミヌード。
昨日、セミの話題をだしたので、ゆるキャラをつくってみました。
木に穴をあけるドリルバージョン。
セミだけにセミヌード。
ツクツクボウシが鳴く季節がやってきました。
夏ももう終わりです。
先日、移動中のカーラジオで「夏休み子供電話相談(ちびっ子の疑問・質問をその筋の権威の大人が答えるやつ)」を聞いていましたら、セミについての質問がありました。
どんな質問だったかは忘れてしまったんですが、その時に昆虫の専門の先生がおっしゃっていた内容にショックをうけました。
セミって幼虫の時に地中で7年暮らして、成虫になって地上に出たら1週間で死んでしまうのはご存知ですよね?
小学校で習ったのか、テレビなどのメディアからの情報か、おそらくこれが常識になっている人は多いと思います。
でも、実は日本に住むセミのほとんどは、地中に暮らすのは2年〜5年程度、成虫になって地上で1ヶ月程度生きるんだそうです!
なんでも最近の研究でわかってきたとか。
はかない命の代名詞かのように言われてきたセミですが、少し見る目が変わってしまいました。
他のムシと変わらへんやん。
なーんや。
さて、ツクツクボウシの写真です。
本日撮影してきました。
セミの成虫は樹液を吸って生きるというのも皆さんご存知だと思います。
これについては子供電話相談では触れられてはいなかったんですが、とりあえず上の写真を見て下さい。
サクラの木に口(口器)が刺し込まれています。
ストローのように樹液を吸う、と習ったような記憶があります。
でも、そんな簡単に木に刺せるやろうか?
写真では刺さっているように見えるけど。
人間の力でも、例えば針を木に刺すのは難しいですよね。
体重を使ってグイグイ押していく感じでしょうか。
でも、セミってどう見たって人間よりはるかに軽いですよね。
なんで刺せるの?
それに樹液って、木の表面からどれぐらい奥にあるんだろう?
樹液のところまで届くのか?
仮に届いたところで樹「液」として吸うことってできるのか?
真空ポンプをつかっても木材から「液体」を取り出す事ってできないようなイメージがあるんやけど。
ううむ。
謎だ。
疑問がわいたらすぐに調べる。
調べてわからなかったら実験。
……と、思いながら日々は流れ、謎は謎のまま。
今日はきぬがさ山でタマムシが交尾しているのを見つけました。
なんとなく見てはいけない事のような気もしつつの、まあ相手はムシやしとか思いつつの、しばらく観察していると、もう一匹のオスがやってきました。
なにしてるねん。
低次元なことを。
まあムシやし。とか思いつつの、なんか人間でもありそうな気もしつつの。
今日は、前回のブログで紹介できなかったイベント内容についてです。
「巣探し及び掘り取り講習会」と銘打たれたこのイベントは、クロスズメバチの巣を見つけて採集するのが目的です。
ここでクロスズメバチについて簡単に説明しておきます。
彼らは名前のとおりスズメバチの仲間ですが、イメージする「黄色と黒のシマ模様で大きくて狂暴なハチ」とはちょっと違います。
色は黒をベースに白い線がはいるシックなカラーリングで、大きさもミツバチぐらいしかない小型種です。
性質もキイロスズメバチなんかと比べるとかなり温和で、人に対して危険度の低いハチといえます。
とはいえ毒針を持つスズメバチの仲間です。怒らせると刺されますのであしからず。
巣はオオスズメバチと同じく土中営巣が大半です。
(過去の駆除依頼では、天井断熱材の中、鳥の巣箱、逆さに置いた植木鉢の中などの例もありました)
民家に巣をつくるケースは稀ですし、大人しい性質もあってこのハチを知らない人も多いんじゃないでしょうか。
地方によって、タカブやヘボなどと呼ばれることもあります。
さて、そんなクロスズメバチの巣をどう見つけるか?
原理はとても簡単、巣に戻るハチをつける、です。
刑事ドラマでいうところの尾行ですね。
具体的には、エサでおびき寄せ、目印のついたお土産を持たせ、喜んで巣に戻るハチを追いかけまわして、巣まで案内してもらう、というなかなかアナログな方法です。
エサに来たクロスズメバチにお土産を持たせているところです。
お土産には白い目印がつけてあります。
ちっちゃいハチでしょう?
ハチはお土産が嬉しくて、しっかりつかんで離さずに巣に戻っていきます。
それを追いかけるわけですが、ご覧のとおりの山中のため足場に気をとられた瞬間に見失うことも度々。というか、だいたい見失います笑。
ここに入った!
何回ものチャレンジを繰り返し、巣穴が特定できたシーンです。
お土産を抱いたハチが巣穴にはいっていきます。
防護服を着て慎重に掘り出し、用意した木箱に移します。
巣はソフトボールぐらいの大きさでした。
今の季節では大きい方でしょうか。秋になるにつれバレーボール、バスケットボール、それ以上、と巨大になります。
採集した巣は、欲しい人がオークション的な手続きで手に入れ、どこか安全な場所で飼育することになります。
秋には品評会もおこなわれるそうです。
飼育している人は、家族や近隣の理解が得にくいので飼育する場所には気をつかうとの事。
ま、そりゃそうでしょうね。
いくら穏やかな性格とはいえ、ハチですからね。
イベントの参加者2〜30名。
大の大人がハチを追いかけまわす素晴らしいイベントでした。
害虫駆除業者なら当たり前ですが、シガ防虫のスズメバチ駆除は退治してから巣をとるので、今回のように生きたまま巣を掘り起こすことはまずありません。
そんな意味でも貴重な経験になりました。
幼い頃に夢中になった虫捕りの延長線上にある「遊び」。
ちょっとはまりそうです。
今日は「森の小さな狩人研究会(東白川タカブ研究会京滋支部)」のイベントで岐阜県の東白川村に行きました。
「森の小さな狩人=タカブ=ヘボ」とは「クロスズメバチ」のことで、研究会はクロスズメバチやミツバチなどの生態や営巣地の調査から、郷土食の「タカブ料理(つまりスズメバチ料理)」まで、小さな蜂達を楽しむ会です。
ご縁があって今年から仲間入りしました。
今の所「スズメバチの料理」は口にしていないので、美味しいのかどうなのか?全く謎料理ですが。
今回のイベントは岐阜の東白川タカブ研究会主催で、東白川村のクロスズメバチを探して巣ごと捕獲するというものでした。
捕獲したクロスズメバチは管理しやすい別の場所で飼育して、秋に郷土料理の材料となるようです。
イベントの様子は、後日このブログで紹介します。
今日は山歩きでヘトヘトになっちゃったんで、紹介をする気力がわきませぬ笑。
そんなわけで今日の写真はこれ。
クロスズメバチを探しに入った山で出会ったニホンカモシカです。
美しい生き物ですね。