
なんていうか、この色。
派手?サイケデリック?ポップアート?
これも自然の造形なんですね。
美しいと思います。
寒い季節が来て、私の最近のお気に入りのダム湖に姿を見せました。
こんな生き物が滋賀県にもやってきているなんて、恥ずかしながら知りませんでした。

なんていうか、この色。
派手?サイケデリック?ポップアート?
これも自然の造形なんですね。
美しいと思います。
寒い季節が来て、私の最近のお気に入りのダム湖に姿を見せました。
こんな生き物が滋賀県にもやってきているなんて、恥ずかしながら知りませんでした。

このブログで何度か「モズのはやにえ」の話題をだした、そのモズです。
黒いアイバンドと下向きに曲がったクチバシがチャームポイント。
※改めて「はやにえ」を説明すると、捕まえた昆虫やトカゲなどを木の枝に突き刺して干物?をつくるモズ独特の習性です。
道の脇で何かエサを見つけたようです。

遠かったので撮影しているときは何かわからなかったんですが、パソコンでみたら‥捕まえたエサはミシシッピアカミミガメのようでした。
いわゆるミドリガメですね。
日本在来のイシガメやクサガメを駆逐しながら勢力を広げる外来生物です。
くわえたまま飛び去ってしまいました。
はやにえにするんかなあ。
奇麗なムシシリーズ
緑色の金属光沢に輝く美しいムシ‥

‥センチコガネ。
動物のフンとか腐肉に集まるコガネムシです。
ウンチに集まる美しいムシ。
美しいウンチ。
携帯電話のカメラで撮ったんで、ちょっとピンボケです。
気持ち悪いムシシリーズ。
足の長いクモ

と思ったらクモにあらず。
ザトウムシ。
うーむ。
気持ち悪い。
貰い物の梨がたくさんあったんで、パイを作ってみました。

パイ生地作成に使うバターをスーパーに買いにいったら「品不足ですんません」の(意味の)張り紙がはってありまして、在庫ゼロでした。
うむむ。
仕方がないんで既製品の冷凍パイ生地を買ってかえりました。
その場ではマーガリン(は売っていた)で作ったろうかとも思っていたんですが、今調べてみるとマーガリンではうまく作れないようですね。
買わんでよかった。
そして「焼き」はもちろん石窯で。
んまい。