おネエさんどこいくの?
ちょっとおれらとチャーでもしばかへん?
おごるし。
さて、ゴールデンウィークも最終日ですね。
おネエさんどこいくの?
ちょっとおれらとチャーでもしばかへん?
おごるし。
さて、ゴールデンウィークも最終日ですね。
毎年この季節になると、うちの庭をふわふわ飛ぶムシです。
ニホンカブラハバチ。
刺さないハチの仲間です。
アジュガの花が好きみたいです。
どうしたことか、このブログにムシの話題が続いています。
ムシ退治専門会社なんでこれはこれで普通なんですが、ムシ嫌いの人はムシの写真を見るのも嫌いですよね。
ごめんなさいね。
でもね……私、結構ムシ好きなんです。
といってもGキブリもゲジもクモも大嫌いですが。
もちろん好き嫌いに関わらず、シロアリもスズメバチも「害虫」と呼ばれるものは、ちゃんと退治しないとダメですよ。
それは財産や健康を守るということですからね。
私はエコロジー(生態系)の一環としてのムシ達に興味をひかれているんです。
何気なくふわふわと飛ぶムシも、花粉を運んだり、他のムシや動物のエサになったり、何かしら意味がある。
いや本当に意味があるのかどうなのか、実のところよくわからない。
意味があるから存在しているのではなくて、存在しているから、結果として意味が生まれたのかもしれない。なんてことを考えさせられたり。
進化論ってありますが、なんでそんな姿形になっちゃたんやと思わせるムシもいます。
ハチの仲間みたいに社会をつくって役割を全うするムシなんか、人の社会とだぶって見えたりして。
シロアリなんかも観察すると非常におもしろい生き物なんですよ。
……でも、建物につくシロアリは悪です。憎いです。
がんばって住宅ローンを支払い続けているマイホーム。
一生の間にそう何回もできる買い物ではありません。
このマイホームを食べるって、許せん。憎いです。
軒下や窓の周りに巣をはるクモ。
そこはおれの家じゃ。汚すな。
足下をちょろろっと走るゲジ。
気持ち悪いんじゃ。
ま、つまりなにが言いたいかというと、ムシ退治はシガ防虫にお任せ下さい。
暖かくなると、時々、我が家にムシのお客様がやってきます。
今日のお客様は、階段の壁にとまっていたハナムグリ。
外に逃がす前に、図鑑と記念撮影しました。
緊張して体が固くなっているようです。
細い。
夜になって、どこか近所でジーーーーーッと高周波のような音。
何かの電化製品か高圧線がたてているような、耳につく音。
音の出る所を探しまくって見つけましたよ。
「クビキリギス」
キリギリスの仲間のバッタです。
人間の耳は(もしくは私の耳は)、この手の音の出所をピンポイントで見つけるのには適していないのか「この辺から音がする」のが結構アバウトなんで、見つけるのに苦労しました。
首切+キリギリスでクビキリギス。
捕まえると噛み付いてきてはなさず、無理に引っ張ると首が抜けてしまうからこんな名前ということです。
すごい名前ですね‥。
こんな早い季節にでてくるのは、成虫で越冬するから。
写真は茶色ですが、緑色バージョンもいるらしい。
捕まえてアップの写真を撮ろうと思ったら、どこかに跳ねていってしまいました。