テントウムシ(ではない)

移動中、車の窓からムシが飛び込んできました。

お、ナナホシテントウ。

クロボシツツハムシ

って、なんか違うくね?(関東の若者風)

あんまり可愛くないんですけどー。

クロボシツツハムシ。

クリやクヌギにつくムシらしい。

お茶

裏庭でチャノキ(お茶の木)を育てています。

日当りなのか、栄養なのか、5年程たつ今も木の調子は今ひとつなんですが、ちょこっとだけ葉をつみました。

お茶

軽く蒸した後、とろ火のフライパンで乾燥させながら「揉み」ます。

お茶

こんなに少なくなっちゃいました。

小さい急須で2回分ぐらいかな。

お茶

きれいなうす緑色。

んまい!

清々しい爽やかな味がしました。

キジ

ひさしぶりに鳥の撮影に行きました。

オオルリ

きれいな声で鳴く鳥を発見!

オオルリ。

瑠璃(ルリ)色もすてきです。

帰り道で、キジも発見しました。

キジ

人を怖がらないのか、私を意識しながら逃げません。

近づくとゆっくり歩いて藪の中へ。

薮をのぞき込んだら……

逃げるキジ

逃げるキジ

キジ

関係ないですが、シロアリの結婚飛行のシーズン到来です。

この時期に家で「羽アリ」を見かけたら、すぐにシガ防虫に連絡下さい。

ほっておくと、家の床下で被害がひろがってしまうかもしれません!

シガ防虫は「出来る限りがんばった安い料金」と「確実で丁寧な駆除技術」が自慢です。

安心してお任せ下さい。

ハバチ

ニホンカブラハバチ

毎年この季節になると、うちの庭をふわふわ飛ぶムシです。

ニホンカブラハバチ。

刺さないハチの仲間です。

アジュガの花が好きみたいです。

どうしたことか、このブログにムシの話題が続いています。

ムシ退治専門会社なんでこれはこれで普通なんですが、ムシ嫌いの人はムシの写真を見るのも嫌いですよね。

ごめんなさいね。

でもね……私、結構ムシ好きなんです。

といってもGキブリもゲジもクモも大嫌いですが。

もちろん好き嫌いに関わらず、シロアリもスズメバチも「害虫」と呼ばれるものは、ちゃんと退治しないとダメですよ。

それは財産や健康を守るということですからね。

私はエコロジー(生態系)の一環としてのムシ達に興味をひかれているんです。

何気なくふわふわと飛ぶムシも、花粉を運んだり、他のムシや動物のエサになったり、何かしら意味がある。

いや本当に意味があるのかどうなのか、実のところよくわからない。

意味があるから存在しているのではなくて、存在しているから、結果として意味が生まれたのかもしれない。なんてことを考えさせられたり。

進化論ってありますが、なんでそんな姿形になっちゃたんやと思わせるムシもいます。

ハチの仲間みたいに社会をつくって役割を全うするムシなんか、人の社会とだぶって見えたりして。

シロアリなんかも観察すると非常におもしろい生き物なんですよ。

……でも、建物につくシロアリは悪です。憎いです。

がんばって住宅ローンを支払い続けているマイホーム。

一生の間にそう何回もできる買い物ではありません。

このマイホームを食べるって、許せん。憎いです。

軒下や窓の周りに巣をはるクモ。

そこはおれの家じゃ。汚すな。

足下をちょろろっと走るゲジ。

気持ち悪いんじゃ。

ま、つまりなにが言いたいかというと、ムシ退治はシガ防虫にお任せ下さい。