昨日の夕暮れ時。
沈む太陽と虹色の「幻日」
「幻日(げんじつ)」とはプリズムがどうとかででるということだ。
関係ないけど7月になりました。
もう一年の半分が過ぎたんですね。
早いものです。
昨日の夕暮れ時。
沈む太陽と虹色の「幻日」
「幻日(げんじつ)」とはプリズムがどうとかででるということだ。
関係ないけど7月になりました。
もう一年の半分が過ぎたんですね。
早いものです。
ハサミを買いました。
ものすごい前にハーブの「タイム」を植えた話を投稿しましたが、その「タイム」がすごい広がって手入れが大変になってきたので。
ザクザク刈り込める片手用の「刈込鋏」です。左側。
兵庫県の吉岡刃物製作所製。
右側は愛用の剪定バサミ。
かっこいいハサミと思いませんか?
鉄で出来た道具はええなあ。
ちなみに「タイム」を芝生のようにして雑草対策をするのだ!とその当時考えていたわけですが……2,3年たって結果に点数を付けるなら50点。
芝生のように広がると確かに他の雑草は生えにくいですが、絶対に生えない訳ではなくまあまあ生えてきます。
そうすると「タイム」と絡み合って雑草がひきにくい。
なかなか思うようにはいきませぬ。
山に入って面白いものを見つけました。
なんだかわかりますか?
モリアオガエルの産卵です。
産卵は夜に行われると思っていたんですが、真っ昼間です。
夜まで待てなんだのか。
モリアオガエルの産卵というと一匹のメスに何匹ものオスが群がるシーンが有名ですが、周りには他のオスは見当たりません。
昼間なんで他のオスはどこかで眠っているのかもしれません。
‥はは〜ん、うまいこと抜け駆けしやがったな。
で、このアワアワの中に産みつけられた卵は1週間ほどでオタマジャクシになって、雨の日に溶けたアワアワと一緒に下の水面に落ちるんだそうです。
だから下が水辺になっているところで産卵するんですね。
でも、その水辺にはこんなヤツがいっぱい待ち構えてました。
いわゆるイモリ(アカハライモリ)です。
落ちたオタマジャクシの大半は彼らに食べられてしまうんだとか。
ん〜生態系。
今日の午前中は新築の「防蟻防腐(ぼうぎぼうふ)工事」作業でお仕事しましたが、昼からはお休みしました。
天気予報では夕方からくずれるそうですが、曇り空ながら穏やかな雰囲気がただよっています。
そんな午後、裏庭でカマキリの幼虫を発見しました。
かわいい。
暖かいを通り越して暑くなってきました。
ついこの間まで暖房が必要だったのに、もう冷房の季節です。
西の湖ではヨシキリがギョギョシギョギョシと鳴いています。
ヤマトシロアリの羽アリ出現のピークは過ぎたようです。
でもまだ羽アリシーズンが終わったわけではないので、注意してくださいね。